消防出初め式2020に行ってきました。見やすい場所等教えるよ
消防出初め式2020に行ってきました。見やすい場所等教えるよ
どもキムモです( *・ω・)ノ
2020年1月12日の日曜日
この日は朝から年に一度のイベントへ出掛けるために港区の名古屋港まで行って来ました。
何に行ってきたかと言うと・・・
消防出初め式です。
僕らは地下鉄ではなく市バスで行ってきました。
出初式会場の会場案内
出初式の会場は名古屋港のバス停から南下し、南極観測船ふじを横目に更に南下そのままガーデンふ頭まで出ますと
そこが出初式の会場になります。
センターは展望台の正面になるので、その辺りも考えて場所取りすると良いかと思います。
出初式の式次第
僕らは始まって少し経ったくらいで到着したので、前の方の席は埋まっちゃっていましたが
とりあえず、何も考えず一番前の席付近で見ることにしました。
一番前の席にたどり着くと、丁度河村市長の話が始まったところでした。
この後の予定は来賓祝辞があり、ヘリの展示飛行、分列行進、ポッカレモンの消防音楽隊、消防訓練、一斉放水、閉会式
と進んでいきます。
それでは一つずつ詳しく見ていきましょう♪
出初式2020・市長と来賓のお話
河村市長の川村節を効かせた挨拶で、消防隊の方々へ労いと激励の言葉を送っていました。
子供たちは、やっぱり面白くないようでフラフラと遊んでいましたよ。
で、来賓の挨拶が終わるといよいよ本日最大の山場が現れます。
出初式2020・消防ヘリ展示飛行
これがめっちゃ興奮しました。
近くにホバリングして待機していたヘリが会場付近まで飛んできて
僕らの頭上すぐ近くまで接近してくるんですよ!!
しかも、ヘリってこんなに早く飛んだり、こんな曲芸みたいな動きするんだ!?
と、かなり興奮しながら見ることが出来ました。
出初式2020・分列行進
ヘリの飛行が終わると、消防・救急の車両が次から次へと出てくる分列行進になります。
まずはドラゴンハイパー・コマンドユニットの車両が登場
次いで、はしご車や放水車などが続々と登場♪♪
ごっついはしご車が何台か出てきたけど、あのはしご車の籠部分に乗って上まで上がったたらちびる位恐いんだろうなぁ(^_^;)
と思いつつ、迫力に圧倒されました。
分列行進が終わると、音楽隊による演奏が始まります。
出初式2020・音楽隊による演奏
正直に言うと一旦、ここで客席のテンションが下がり、帰る人がチラホラと出てきます。
なので、この間に一気に前の方へ進んじゃいましょう♪♪
この後の消防訓練と一斉放水を良い位置で見れる場所を確保しちゃいましょう!!
出初式2020・消防訓練と一斉放水
良い位置を確保できたら
そのまま一気に消防訓練と一斉放水を見ちゃいましょう♪
消防訓練では燃え盛るビルに見立てた建物とハリボテの家風の建物から人を救い出すと言うものでした。
一斉放水は僕らの居た場所に障害物があったので全体が見えたわけではありませんが
圧巻の光景でした。
まとめ
出初式には初めて行ったのですが、大人も興奮できる良いイベントでした。
来年もまた行きたいなと思います。
また、来年は少し早く出て、正面の良い席が取れたら良いなと思います。
という事で本日は以上とさせて頂きます。
また、次回の記事でお会い致しましょう♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません