建売住宅、名古屋市内で買う建売住宅(迷走編)
この記事では
- 建売住宅を購入する際のメリット
- 建売住宅を購入する際の注意点
を知ること
という事で早速、本題へ入っていきましょう。
前回の記事
で書いたように
で書いたように
僕たちはウッドフレンズというハウスメーカーの建売住宅を見に行
現地へ到着すると、
まずは自己紹介を軽く済ませ
早速今回の物件を見ていくこととなりました。
今回はまだ建てている途中、 完成前の家だったのであまり実感が沸きませんでしたが
「
ここで一つだけ注意点があります。

トラブル回避のために
【完成前の家に子供は連れていかない方が良い】
釘や工具が落ちているので、
という事で、すぐに車で移動して
完成した家の見学に来ました。
先ほどの建築予定の家と似たようなタイプの家を見せて頂いて、 ウッドフレンズさんの見学は終了しました。
この時、見学したのが二階リビングの家だったのですが
この家が今後の家選びにこんなに影響を及ぼすとは、
その後、食事をして、
まず、向かった先は
駅近、高級住宅街、3階建て、ビルトインガレージの家
ここは立地は最高なんですけど、 1階部分の半分がガレージに使われていて、 生活面では1階が全く使えない家で、部屋はあるのですが、 小さすぎて物置にする感じにしかイメージ出来ませんでした。
それと全体的に細い感じの部屋になるので、
次に見に行ったのが
立地はそこそこ、家の間取りは問題なし。
ただ、価格面ではかなり安かったと思います。
次に訪れたのが、時間的にこの日最後の見学場所となりました。
駅から徒歩15分以内、ハザードマップもかからない
まさに要望通りの物件でした。
ですが、いまいちワクワクしないし、自分が住んで、 生活しているイメージが湧かなかった。
この住んでるイメージが湧くかどうか? って結構大事だと思います。
なので、結局この日は決めることは無く
翌週にもう一度ウッドフレンズさんの別物件を見に行くことにしま した。
ちなみに最後に見た家は、
今回の記事のまとめ
- 建売住宅は完成した状態の物を見る事が出来る
- 建売住宅は1日に何軒か見て回る事が出来る
- 完成前の建築中の家に子供を連れていくのは避けた方が良い
- 家を見ながら実際に自分が住んだ時の事をイメージすると良い
- その時に導線とかだけでなくコンセントの位置なんかも確認してお
くと良い - イメージして、よりワクワクする家が良い
さて、
それではまた次回の記事でお会い致しましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません